子宮筋腫によく似た病気
  1. HOME>
  2. 子宮筋腫を知る>
  3. 子宮筋腫によく似た病気

子宮筋腫によく似た病気


2018年10月公開
2021年11月更新

子宮筋腫によく似た病気に、子宮腺筋症、子宮内膜症、子宮肉腫などがあります。

子宮腺筋症

悩む女性

子宮腺筋症は、子宮内膜に似た組織が筋層内に潜り込んで増殖し、その部位で、月経周期に合わせて出血を繰り返す病気です。出産経験のある30代後半から40代に多くみられます。

子宮腺筋症の特徴的な症状に、強い月経痛があり、月経開始前から始まり月経が終わるまで続くことがあります。進行すると、月経時以外でも痛みが続くこともあります。過多月経や下腹部痛も、子宮腺筋症の典型的な症状です。子宮筋腫と似た症状もありますが、子宮筋腫では月経時以外に強い下腹部痛は少なく、子宮腺筋症に特徴的な症状といえます。

子宮腺筋症には、内膜組織が筋層全体に広がって子宮全体がふくらむ「びまん型」と、内膜組織が1カ所に集中し、子宮筋層の一部がふくらむ「局所型」があります。
「局所型」は、筋層の中にコブができるため、子宮筋腫の筋層内筋腫との見分けが難しいですが、MRI検査にて判別します。
子宮腺筋症と診断された場合は、経過観察または治療を受けます。治療法には、鎮痛剤や造血剤、低用量ピルなどの薬物による対症療法のほかに、ホルモン療法、手術療法などがあります。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮の内側にしかないはずの子宮内膜の一部が、子宮の外側(卵巣、骨盤腹膜、子宮と直腸の間にあるダグラス窩など)で増殖する病気です。

子宮外にできた子宮内膜組織も、子宮内のものと同じように周期的に変化し、月経のたびに出血します。そのため、炎症や癒着が起こり、強い月経痛が現れます。20代から40代の幅広い年齢層にみられます。

また、卵巣に子宮内膜組織があると、月経のたびに出血した血液が卵巣にたまり続け、チョコレート嚢腫(のうしゅ)と呼ばれる嚢胞(のうほう)ができることもあります。重症化すると、月経時でなくても下腹部痛や腰痛、ときには鎮痛薬も効かないほどの激痛に見舞われることもあります。チョコレート嚢腫は、頻度は低い(1%以下)ですが悪性化する可能性があります。

治療法には、鎮痛剤による対症療法、内分泌療法(ホルモン療法)、手術療法などがあります。
子宮内膜症もまた、卵巣ホルモン(エストロゲン)のはたらきで発育するので、ホルモンの分泌が低下する閉経後は次第に委縮します。チョコレート嚢腫がある場合は、ごくまれに悪性化するリスクがあることを考慮して、医師による観察を続けることが大切です。

子宮肉腫

子宮肉腫は、子宮筋層にできる悪性の腫瘍です。皮膚や粘膜など、臓器の表面(上皮)に発生する悪性腫瘍はがんと呼ばれるのに対して、骨や筋肉組織に発生する悪性腫瘍を肉腫と呼びます。
子宮肉腫は、子宮筋層や子宮内膜の間質という部分に発生します。子宮がん(子宮体がん・子宮頸がん)などに比べても非常にまれな病気です。症状は、子宮筋腫と似ていて、初期には特に症状がないことが多いのですが、下腹部痛や不正出血から発見されることもあります。

子宮肉腫の特徴は、急速に大きくなることです。通常、子宮筋腫は閉経後に腫瘍の成長が止まりますが、子宮肉腫は閉経後も、成長していきます。他の臓器に転移することもあり、命にかかわる病気ですから、なるべく早く婦人科を受診し、診断をつけてもらうことが大切です。子宮肉腫がつよく疑われる場合は、子宮全体を摘出して病理組織検査を行います。
子宮肉腫は、手術による子宮全摘が主な治療法とされています。

ミニコラム プラスCafé 子宮頸がん検診の勧め

子宮頸がんは子宮頸部(子宮の入り口)にできるがんです。初期には症状がありませんが、子宮頸がん検診を積極的に受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。早く見つかるほど、治療の選択肢も多くなります。早期であれば子宮頸部の一部を切除するだけですむことが多く、子宮を残す可能性が高くなります。
「子宮頸がん検診」は、市区町村や職場、健康保険組合などで行われています。費用の多くを公費で負担しているため、無料もしくは少額の自己負担でがん検診を受けられます。
20代後半から40歳前後までの人に多く発症するため、検診の対象者は20歳以上、受診間隔は2年に1度となっています。子宮頸がん検診では、問診、子宮頸部の視診、細胞診、内診などが行われます。

子宮頸がん検診の通知が来たら、ぜひ受けてみてください。ただし、子宮頸がん検診は、子宮頸部にできたがんを発見するために行われるもので、子宮体部(子宮体がん)の検診はしません。

婦人科の受診をためらっている方も、「子宮頸がん検診」という全国で実施されている検診の機会を有効に活用することをお勧めします。
定期的に「子宮頸がん検診」を受けることで、自分のからだへの意識も高まるのではないでしょうか。




※このコンテンツは産婦人科の先生にアドバイスをいただき作成しています。